ある仕事のご依頼で
日本の伝統文様を調べつつデザインしています。
文様(もんよう)とは、
調度品、器物、着物などの表面に装飾された
図形のことです。
神社仏閣などの建物にもあります。
文様の多くは縁起物で
意味があります。
由来や意味を調べているのが
興味深く面白いです。
文様がデザインのコンセプトや
ストーリー性があるかなど
考えながら進めています。
文様からさらに
家紋、日本画、浮世絵、水墨画へと
調べる範囲を進めています。
いにしえの
先輩方の図案は
デザインの参考になりますし
面白いです。
勉強になります。
