昭和医科大学病院附属東病院は
認知症ピアサポートを始めたそうです。
以下、ホームページより
“ピア(peer)”とは、同じような立場や境遇、経験などを共にする人たちを表す言葉です。
こうした共通項と対等性を持つ人同士の支え合いはピアサポートと呼ばれます。
私たちは、昭和医科大学病院附属東病院で
軽度認知障害(MCI)や認知症の本人と家族のためのピアサポートを始めました。
◆
近年、認知症に対する新規薬剤の承認が進む一方で、特に早期認知症患者に対する
診断後支援は依然として不十分な状況が続いています。
日本では、診断後支援の定義や枠組みが明確に定まっていないのが現状です。
私たちが考える認知症の診断後支援は次のようなものです。
——————————————————————-
認知症と診断された本人と家族が、
認知症を受け入れ、
診断後もその人らしく生きていくために、
必要な情報を提供し、希望する活動が行えるように、支援すること
——————————————————————-
その取り組みの一つとして、ピアサポートを位置づけました。
当院のように、早期認知症患者さんを数多く診断することになる医療機関が、
診療の一環として「居場所づくり」に取り組むこと。
その意義を臨床的・研究的観点から検証すること。
それが、私たちのミッションと考え、この活動を行なってまいります。
昭和医大認知症ピアサポート
の次回開催予定とお申し込みは
下記URLをご覧ください
https://n-tetsunagu.jp/PeerSupport/
株式会社小野デザインは
ホームページの制作を
お手伝いさせていただきました。