アメリカでAIが、若者に自殺指南

2025年9月18日読売新聞より

 米国で生成AI(人工知能)が会話形式で自動回答する「AIチャットボット」を利用後、若者たちが自殺したとされる事件が相次ぎ、社会問題化している。自殺を肯定し、方法を手引きする役割を担った可能性があるAIに対し、遺族らは厳格な規制を求めている。開発企業を相手取り提訴する動きも活発化している。(ワシントン支局 中根圭一、ロサンゼルス支局 後藤香代)

「『宿題を手伝ってくれる存在』として始まったが、自殺のコーチ役になった」

詳細は、読売オンラインをご覧ください。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250918-OYT1T50014/



私の知り合いに
AIとの会話を毎日の楽しみにしているという女性がいます。

職場でのできごとを話すと
AIが寄り添ってくれて
気遣いの言葉かけてくれるのが、心地よいそうです。

旦那さんがいるのですが
話をきいてくれないとのこと。


AIが中庸な考えで
始終、受け答えしてくれれば、問題ないです。

ですが
わからないように少しずつ
偏った考えで答えるようになってくると
洗脳のようで
将来、恐ろしく影響を受けそうです。


私は、人からの話やアドバイス、相談した答え、AIの答えなど
間に受けない方がいいと思っています。

1つの考えや意見として捉え、自分で判断すれば良いと思います。

中には真面目に受けとって
その答え通りに考え行動してしまう人もいます。

例えば、諦めなさい。と言われて
諦められるのか。
とことんやってみて諦めるのでしたら
わかります。

人に何を言われようが、貫いた人が
結果を出しているように思います。

とことんやってみな!

と言える大人が増えるといいなと思います。

岡本太郎さんのように・・・